「帯」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「帯」の漢字詳細information
画数 | 10画 |
---|---|
部首 | 巾 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「帯」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
SPONSORED LINK
「帯」の書き方ポイントpoint
「帯」は、「丗」を上部に平たく、タテ画との交わりでヨコ画が四等分されるような長さで書きます。六角目は左に倒して七画目と九画目のヨコ画はやや右上がりに、最後のタテ画は下を長くまっすぐに下ろしましょう。
「帯」の漢字を使った例文illustrative
- 衣冠束帯(いかんそくたい)
- 衣帯中賛(いたいちゅうのさん)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 荷衣蕙帯(かいけいたい)
- 河山帯礪(かざんたいれい)
- 山河襟帯(さんがきんたい)
- 所帯を持つ(しょたいをもつ)
- 帯厲之誓(たいれいのちかい)
- 肉食妻帯(にくじきさいたい)
- 不解衣帯(ふかいいたい)
- 縫衣浅帯(ほういせんたい)
- 褒衣博帯(ほういはくたい)
- 名字帯刀(みょうじたいとう)
- 藜杖韋帯(れいじょういたい)
+ もっと見る
SPONSORED LINK