「家」正しい漢字の書き方・書き順・画数
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「家」の漢字詳細information
画数 | 10画 |
---|---|
部首 | 宀 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「家」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「家」の書き方ポイントpoint
「家」は、一画目の点が文字の中心になります。六画目の曲がり方、左はらいの方向がそれぞれ違うので注意しましょう。十画の長さと、終筆の位置にも注意しましょう。
「家」の漢字を使った例文illustrative
- 家をたたむ(いえをたたむ)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 一家相伝(いっかそうでん)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 一家を支える(いっかをささえる)
- 一家を成す(いっかをなす)
- 犬は人に付き猫は家に付く(いぬはひとにつきねこはいえにつく)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 女は三界に家無し(おんなはさんがいにいえなし)
- 家給人足(かきゅうじんそく)
- 家鶏野雉(かけいやち)
- 家書万金(かしょばんきん)
- 家徒四壁(かとしへき)
- 家貧孝子(かひんこうし)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 小家碧玉(しょうかへきぎょうく)
- 諸子百家(しょしひゃっか)
- 積悪の家には必ず余殃あり(せきあくのいえにはかならずよおうあり)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 喪家の狗(そうかのいぬ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 伐氷之家(ばっぴょうのいえ)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 夫家之征(ふかのせい)
- 浮家泛宅(ふかはんたく)
- 本家本元(ほんけほんもと)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK