「実」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「実」の漢字詳細information
画数 | 8画 |
---|---|
部首 | 宀 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「実」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
SPONSORED LINK
「実」の書き方ポイントpoint
「実」の一画目は立てて「宀(うかんむり)」をヨコに長めに平たく書きます。中の三本のヨコ画は「うかんむり」からはみ出さない様に、間隔をそろえて、七画目は立てて書き始めて途中から左にはらいます。最後の右はらいをていねいにはらって仕上げましょう。
「実」の漢字を使った例文illustrative
- 一虚一実(いっきょいちじつ)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 開権顕実(かいごんけんじつ)
- 虚往実帰(きょおうじっき)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 虚実皮膜(きょじつひまく)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 禁断の木の実(きんだんのこのみ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 事実無根(じじつむこん)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 真実一路(しんじついちろ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 名を捨てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 話に実が入る(はなしにみがはいる)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 実るほど頭の下がる稲穂かな(みのるほどあたまのさがるいなほかな)
- 実を結ぶ(みをむすぶ)
- 名実一体(めいじついったい)
- 名実ともに(めいじつともに)
- 名声過実(めいせいかじつ)
- 名存実亡(めいそんじつぼう)
- 有言実行(ゆうげんじっこう)
- 有職故実(ゆうそくこじつ)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK