「外」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「外」の漢字詳細information
画数 | 5画 |
---|---|
部首 | 夕 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「外」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
SPONSORED LINK
「外」の書き方ポイントpoint
「外」は、「へん」より「つくり」が上下に出るようにタテの長さに注意します。「タ」は少し小さめに書き、「ト」のタテ画を長めに留めると全体のバランスがキレイにとれます。
「外」の漢字を使った例文illustrative
- 顎が外れる(あごがはずれる)
- 当てが外れる(あてがはずれる)
- 当て事は向こうから外れる(あてごとはむこうからはずれる)
- 意在言外(いざいげんがい)
- 内弁慶の外地蔵(うちべんけいのそとじぞう)
- 有頂天外(うちょうてんがい)
- 英華発外(えいかはつがい)
- 思い内にあれば色外に現る(おもいうちにあればいろそとにあらわる)
- 外交辞令(がいこうじれい)
- 外交折衝(がいこうせっしょう)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 蚊帳の外(かやのそと)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 教外別伝(きょうげべつでん)
- 外題学問(げだいがくもん)
- 恋は思案の外(こいはしあんのほか)
- 左建外易(さけんがいえき)
- 座を外す(ざをはずす)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 逍遥法外(しょうようほうがい)
- 中通外直(ちゅうつうがいちょく)
- 内柔外剛(ないじゅうがいごう)
- 内清外濁(ないせいがいだく)
- 内疎外親(ないそがいしん)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 恥も外聞もない(はじもがいぶんもない)
- 羽目を外す(はめをはずす)
- 人並み外れる(ひとなみはずれる)
- もっての外(もってのほか)
- 門外漢(もんがいかん)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 慮外千万(りょがいせんばん)
- 例外のない規則は無い(れいがいのないきそくはない)
+ もっと見る
SPONSORED LINK