「器」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「器」の漢字詳細information
画数 | 15画 |
---|---|
部首 | 口 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「器」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
13画目
14画目
15画目
SPONSORED LINK
「器」の書き方ポイントpoint
「器」の四つの「口」は上部をやや大きく書くと全体のバランスがとれます。「大」は上部の「口」の間に食い込ませるように、左右のはらいは角度に注意。下部の「口」は「大」のはらいに軽く接するように内側に書きましょう。
「器」の漢字を使った例文illustrative
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 君子不器(くんしふき)
- 三種神器(さんしゅのじんぎ)
- 大器小用(たいきしょうよう)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 大道不器(たいどうふき)
- 廟堂之器(びょうどうのき)
- 兵者凶器(へいはきょうき)
- 水は方円の器に随う(みずはほうえんのうつわにしたがう)
- 宥坐之器(ゆうざのき)
+ もっと見る
SPONSORED LINK