「名」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「名」の漢字詳細information
画数 | 6画 |
---|---|
部首 | 口 |
読み |
|
学年 | 小学校1年生 |
漢検 | 10級 |
種別 |
「名」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「名」の書き方ポイントpoint
「名」の一画目は短い左はらい、二画目はしっかり長くはらいましょう。「口」は、「夕」の中心の低めの部分にヨコ長に書いてバランスをとりましょう。
「名」の漢字を使った例文illustrative
- 悪名高い(あくみょうがたかい)
- 汚名返上(おめいへんじょう)
- 形名参同(けいめいさんどう)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 功成名遂(こうせいめいすい)
- 功成り名遂げて身退くは天の道なり(こうなりなとげてみしりぞくはてんのみちなり)
- 功成り名遂げる(こうなりなとげる)
- 襲名披露(しゅうめいひろう)
- 至理名言(しりめいげん)
- 声名狼藉(せいめいろうぜき)
- 碩師名人(せきしめいじん)
- 争名争利(そうめいそうり)
- その手は桑名の焼き蛤(そのてはくわなのやきはまぐり)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 大名鼎々(たいめいていてい)
- 中秋名月(ちゅうしゅうのめいげつ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 名が売れる(ながうれる)
- 名が立つ(ながたつ)
- 名が通る(ながとおる)
- 名にし負う(なにしおう)
- 名のある(なのある)
- 名乗りを上げる(なのりをあげる)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 名も無い(なもない)
- 名を上げる(なをあげる)
- 名を売る(なをうる)
- 名を惜しむ(なをおしむ)
- 名を借りる(なをかりる)
- 名を汚す(なをけがす)
- 名を捨てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 名を成す(なをなす)
- 名を残す(なをのこす)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 人は一代、名は末代(ひとはいちだい、なはまつだい)
- 墨名儒行(ぼくめいじゅこう)
- 名字帯刀(みょうじたいとう)
- 名詮自性(みょうせんじしょう)
- 名聞利養(みょうもんりよう)
- 名実一体(めいじついったい)
- 名実ともに(めいじつともに)
- 名状しがたい(めいじょうしがたい)
- 名声赫赫(めいせいかくかく)
- 名声過実(めいせいかじつ)
- 名存実亡(めいそんじつぼう)
- 名物に旨い物なし(めいぶつにうまいものなし)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 名論卓説(めいろんたくせつ)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 烈士徇名(れっしじゅんめい)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK