「勢」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「勢」の漢字詳細information
画数 | 13画 |
---|---|
部首 | 力 |
読み |
|
学年 | 小学校5年生 |
漢検 | 6級 |
種別 |
「勢」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
13画目
SPONSORED LINK
「勢」の書き方ポイントpoint
「勢」の二つの「土」は左を長く、右が狭くなるように、下の「土」の最後は右上がりにはね上げます。「丸」は右にのばすように書きます。下の「力」は幅広くならないように書きましょう。
「勢」の漢字を使った例文illustrative
- 威勢がいい(いせいがいい)
- 猿臂之勢(えんぴのいきおい)
- 騎虎の勢い(きこのいきおい)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 気勢を上げる(きせいをあげる)
- 旭日昇天の勢い(きょくじつしょうてんのいきおい)
- 虚勢を張る(きょせいをはる)
- 姿勢を正す(しせいをただす)
- 常山蛇勢(じょうざんのだせい)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 多勢に無勢(たせいにぶぜい)
- 顛委勢峻(てんいせいしゅん)
- 飛ぶ鳥を落とす勢い(とぶとりをおとすいきおい)
- 難波の葦は伊勢の浜荻(なにわのあしはいせのはまおぎ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 日の出の勢い(ひのでのいきおい)
- 余勢を駆る(よせいをかる)
+ もっと見る
SPONSORED LINK