「利」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「利」の漢字詳細information
画数 | 7画 |
---|---|
部首 | 刀 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「利」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
SPONSORED LINK
「利」の書き方ポイントpoint
「利」の「禾(のぎへん)」は、タテ画を右寄りに引いて、左側を長く右側を短く詰めて書きます。つくり「刂」は一画目を上部に短く、二画目をへんと同じくらいの長さになるように書きましょう。
「利」の漢字を使った例文illustrative
- 以身殉利(いしんじゅんり)
- 一利一害(いちりいちがい)
- 顔が利く(かおがきく)
- 気が利いて間が抜ける(きがきいてまがぬける)
- 気が利く(きがきく)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 気を利かせる(きをきかせる)
- 口を利く(くちをきく)
- 君子は義に喩り、小人は利に喩る(くんしはぎにさとりしょうじんはりにさとる)
- 兼愛交利(けんあいこうり)
- 元亨利貞(げんこうりてい)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 毫末之利(ごうまつのり)
- 国利民福(こくりみんぷく)
- 小手先が利く(こてさきがきく)
- 小回りが利く(こまわりがきく)
- 小利大損(しょうりだいそん)
- 嗇夫利口(しょくふりこう)
- 私利私欲(しりしよく)
- 絶巧棄利(ぜっこうきり)
- 先義後利(せんぎこうり)
- 争名争利(そうめいそうり)
- 地の利を得る(ちのりをえる)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 遠目が利く(とおめがきく)
- 睨みを利かせる(にらみをきかせる)
- 薄利多売(はくりたばい)
- はったりを利かせる(はったりをきかせる)
- 鼻が利く(はながきく)
- 幅を利かせる(はばをきかせる)
- 氾愛兼利(はんあいけんり)
- 百害有って一利無し(ひゃくがいあっていちりなし)
- 百世之利(ひゃくせいのり)
- 百伶百利(ひゃくれいひゃくり)
- 富貴利達(ふうきりたつ)
- 片利共生(へんりきょうせい)
- 名聞利養(みょうもんりよう)
- 冥利に尽きる(みょうりにつきる)
- 目が利く(めがきく)
- 目先が利く(めさきがきく)
- 目端が利く(めはしがきく)
- 山雀利根(やまがらりこん)
- 利害得失(りがいとくしつ)
- 利が利を生む(りがりをうむ)
- 利にさとい(りにさとい)
- わさびが利く(わさびがきく)
+ もっと見る
SPONSORED LINK