「切」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「切」の漢字詳細information
画数 | 4画 |
---|---|
部首 | 刀 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「切」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
SPONSORED LINK
「切」の書き方ポイントpoint
「切」は、へん「七」より、つくり「刀」をやや幅広にします。一画目はやや右上がり、二画目はその中心で交わり曲げます。「刀」は水平に書き出して内側に折れます。四画目は三画目と平行になる様にはらうとキレイに仕上がります。
「切」の漢字を使った例文illustrative
- 頭が切れる(あたまがきれる)
- 頭を切り換える(あたまをきりかえる)
- 息が切れる(いきがきれる)
- 息を切らす(いきをきらす)
- 一切有情(いっさいうじょう)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 一切衆生(いっさいしゅじょう)
- 大見得を切る(おおみえをきる)
- 風を切る(かぜをきる)
- 肩で風を切る(かたでかぜをきる)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 切っても切れない(きってもきれない)
- 切り口上(きりこうじょう)
- 切れ者(きれもの)
- 空を切る(くうをきる)
- 口火を切る(くちびをきる)
- 口を切る(くちをきる)
- 首を切る(くびをきる)
- 小股の切れ上がった(こまたのきれあがった)
- 懇到切至(こんとうせっし)
- 札片を切る(さつびらをきる)
- 自腹を切る(じばらをきる)
- 痺れを切らす(しびれをきらす)
- 十字を切る(じゅうじをきる)
- 正面切って(しょうめんきって)
- 白を切る(しらをきる)
- 尻切れとんぼ(しりきれとんぼ)
- 砥礪切磋(しれいせっさ)
- 凄々切々(せいせいせつせつ)
- 堰を切ったように(せきをきったように)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 切歯腐心(せっしふしん)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 切々偲々(せつせつしし)
- 切羽詰まる(せっぱつまる)
- 切問近思(せつもんきんし)
- 啖呵を切る(たんかをきる)
- 詰め腹を切らされる(つめばらをきらされる)
- 手が切れる(てがきれる)
- 手刀を切る(てがたなをきる)
- 手を切る(てをきる)
- トップを切る(とっぷをきる)
- 煮え切らない(にえきらない)
- 肉を切らせて骨を断つ(にくをきらせてほねをたつ)
- 引きも切らず(ひきもきらず)
- 火蓋を切る(ひぶたをきる)
- 浮声切響(ふせいせっきょう)
- 踏ん切りがつく(ふんぎりがつく)
- 望聞問切(ぼうぶんもんせつ)
- 幕を切って落とす(まくをきっておとす)
- 丸い卵も切りようで四角(まるいたまごもきりようでしかく)
- 見得を切る(みえをきる)
- 見切り発車(みきりはっしゃ)
- 見切りを付ける(みきりをつける)
- 身銭を切る(みぜにをきる)
- 身を切られる思い(みをきられるおもい)
- 身を切る(みをきる)
- 老婆心切(ろうばしんせつ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK