「六」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「六」の漢字詳細information
画数 | 4画 |
---|---|
部首 | 八 |
読み |
|
学年 | 小学校1年生 |
漢検 | 10級 |
種別 |
「六」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
SPONSORED LINK
「六」の書き方ポイントpoint
「六」の一画目の点は立てて書き、二画目は長く書きます。三画目は短い左はらいにし、四画目は向かい合うように少し長めの点で締めましょう。
「六」の漢字を使った例文illustrative
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 三十六計(さんじゅうろっけい)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 四六駢儷(しろくべんれい)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 二六時中(にろくじちゅう)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 六日の菖蒲十日の菊(むいかのあやめとおかのきく)
- 六言六蔽(りくげんのりくへい)
- 六合同風(りくごうどうふう)
- 六菖十菊(りくしょうじゅうぎく)
- 六尺之孤(りくせきのこ)
- 六韜三略(りくとうさんりゃく)
- 六十耳順(ろくじゅうじじゅん)
- 六十の手習い(ろくじゅうのてならい)
- 六道輪廻(ろくどうりんね)
- 六根清浄(ろっこんしょうじょう)
+ もっと見る
SPONSORED LINK