「例」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「例」の漢字詳細information
画数 | 8画 |
---|---|
部首 | 人 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「例」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
SPONSORED LINK
「例」の書き方ポイントpoint
「例」の「イ(にんべん)」は、立て気味にはらってタテに細くなるように書きます。「歹」を文字の中心に置くように、下の方を少し開けて全体をまとめます。七画目のタテ画は短く、八画目のほうが上から書き始めるようにやや内側に反らせながら長めに下ろし最後は内側にはねて仕上げましょう。
「例」の漢字を使った例文illustrative
- 例外のない規則は無い(れいがいのないきそくはない)
- 例にとる(れいにとる)
- 例に漏れず(れいにもれず)
- 例によって(れいによって)
- 例によって例の如し(れいによってれいのごとし)
+ もっと見る
SPONSORED LINK