「作」正しい漢字の書き方・書き順・画数
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「作」の漢字詳細information
画数 | 7画 |
---|---|
部首 | 人 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「作」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「作」の書き方ポイントpoint
「作」の「イ(にんべん)」は、立て気味にはらってタテに細くなるように書きます。三画目の「ノ」は「にんべん」よりもやや高い位置から短めにはらいます。五画目のタテ画の終筆はとめます。
「作」の漢字を使った例文illustrative
- 会心の作(かいしんのさく)
- 駕籠に乗る人担ぐ人そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 作史三長(さくしのさんちょう)
- 作文三上(さくぶんさんじょう)
- 坐作進退(ざさしんたい)
- 煎水作氷(せんすいさくひょう)
- 造作もない(ぞうさもない)
- 造作を掛ける(ぞうさをかける)
- 装模作様(そうもさくよう)
- 時を作る(ときをつくる)
- 豊年満作(ほうねんまんさく)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK