「九」正しい漢字の書き方・書き順・画数
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「九」の漢字詳細information
画数 | 2画 |
---|---|
部首 | 乙 |
読み |
|
学年 | 小学校1年生 |
漢検 | 10級 |
種別 |
「九」の書き順(画数)description
1画目
2画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「九」の書き方ポイントpoint
「九」をキレイに見せるポイントは一画目。やや左から書き始めると、二画目をダイナミックに仕上げられます。
「九」の漢字を使った例文illustrative
- 九夏三伏(きゅうかさんぷく)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 九皐鳴鶴(きゅうこうのめいかく)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 九腸寸断(きゅうちょうすんだん)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 九分九厘(くぶくりん)
- 九品蓮台(くほんれんだい)
- 君子九思(くんしのきゅうし)
- 洪範九疇(こうはんきゅうちゅう)
- 三槐九棘(さんかいきゅうきょく)
- 三跪九叩(さんききゅうこう)
- 三々九度(さんさんくど)
- 三拝九拝(さんぱいきゅうはい)
- 七難九厄(しちなんくやく)
- 十中八九(じっちゅうはっく)
- 九十九折(つづらおり)
- 天保九如(てんぽうきゅうじょ)
- 八索九丘(はっさくきゅうきゅう)
- 百里を行く者は九十を半ばとす(ひゃくりをいくものはきゅうじゅうをなかばとす)
- 面壁九年(めんぺきくねん)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK